運営ポリシー

1.基本方針

当社は、特定の政治的、社会的な立場に偏ることなく、公正かつ中立的な方針に基づき本サービスを運営します。


2.第2条 本ポリシーの目的

1)本運営ポリシー(以下、「本ポリシー」といいます)は、株式会社StudioBside(以下、「当社」といいます)が提供するゲーム『スターセイヴァー』(以下、「本サービス」または「本ゲーム」といいます)の安定的かつ円滑な提供を目的として策定されました。本ポリシーは、「利用規約」に違反した「利用者」に対する利用制限(以下、「利用制限措置」といいます)、利用制限措置に対する異議申し立ての方法、アカウントの復旧方法、その他利用者が本サービスを利用するにあたり遵守すべき事項等、当社の運営および規定に関するマニュアルとしての役割を担います。
2)本ポリシーに定めのない事項については、「モバイルサービス利用規約」(以下、「利用規約」といいます)、「プライバシーポリシー」および「青少年保護方針」の定めるところによります。その他、本ポリシーに定めのない事項については、関連法令、諸規則および社会通念に従うものとします。
3)当社は、運営の安定性および品質向上が必要であると判断した場合、本ポリシーを随時変更できるものとします。変更後の本ポリシーは、公式サイト、公式SNS、または当社が提供するアプリケーションを通じて告知します。利用者におかれましても、不利益を被ることのないよう、本ポリシーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。

3.用語の定義

本ポリシーにおいて使用する用語の定義は、以下のとおりとします。    
1)GM(ゲームマスター):利用者が本サービスを円滑に利用できるようサポートする役割を担う当社の責任者、または当社からその権限を委任された者をいいます。
2)利用者:当社と利用契約を締結し、「利用規約」に基づき本ゲームを利用する利用者をいいます。
3)ゲームデータ:利用者が本サービスを利用する過程で獲得したアイテム、ゲーム内通貨、ポイント、実績など、ゲームプレイに関連する情報の一部または全部をいいます。

4.

利用者の権利と義務

4.1 利用者の権利

1)利用者は、当社が提供する多様なコンテンツを楽しむことができます。
2)当社が制作した本サービス内のゲームデータに関する著作権その他一切の知的財産権は、当社に帰属します。当社は、当社が定める利用規約に基づき、本サービスに関連して利用者に対し、サービス、ゲームアイテム、ゲーム内通貨、ポイント等の利用権限のみを付与します 。
3)利用者は、本ゲームに関連して当社への要望、ゲームに関するお問い合わせ、不具合の報告、ご提案、またはゲーム利用中に発生した問題に関する異議申し立て等を行うことができます。ただし、お問い合わせの件数や内容により、ご返信が遅れる場合がございます。
4)利用者は、本ポリシーに違反する他の利用者の行為により被害を受けた場合、または円滑なゲームサービスの利用が妨げられた場合、当社に対して然るべき措置を要請することができます。この場合、GMは利用規約および本ポリシーに定める基準に従い、適切に対応します。
5)利用者は、本ポリシーに基づく利用制限措置にご納得いただけない場合、カスタマーサポートへの1:1お問い合わせ、またはGMを通じて異議を申し立てることができます。

4.2 利用者の義務

1)利用者は、本ポリシーを熟読し、理解する義務があります。本ポリシーを遵守しなかったことに起因する問題や損害について、当社がサポートすることは困難です。
2)利用者は、本サービスの利用にあたり、利用規約および本ポリシーを遵守しなければならず、これらに違反する行為を行ってはなりません。本義務を履行しない場合、本ポリシーに定める事由および手続きに基づき、利用制限措置の対象となることがあります。    
3)利用者は、会員登録時に正確な情報を提供する義務があります。虚偽の情報を入力した場合、または他人の情報を不正に使用した場合には、当社からいかなる保護措置も受けることができず、当社が主催するイベントの対象外となったり、ゲームの利用が制限されたりする場合があります 。       
4)利用者は、ご自身のゲームアカウント情報を保護し、管理する責任を負います。当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合に発生した損害について、一切の責任を負いません。  
① 第三者とのアカウントの共有
② 第三者からのアカウントの購入または第三者への売却
5)利用者は、ご自身のゲームアカウントのパスワードを定期的に変更し、他の利用者による被害からアカウントを保護するため、ゲームをプレイする際に使用する端末を安全に取り扱う必要があります。
6)利用者は、本サービスの利用中に不具合、エラー、欠陥等の問題点を発見した場合、これを当社に報告する義務があり、他の利用者に知らせたり、不正な目的で利用したりしてはなりません。利用者がこれを報告せず、利益を得る目的で問題を利用した場合、他の利用者に損害を与えたものとみなし、利用規約および本ポリシーに基づき、本サービスの利用が制限されることがあります 。       
7)利用者は、本サービスの利用中に、暴言、卑俗な言葉等の不適切な表現や、性的な表現・描写など、他の利用者に不快感を与える可能性のある表現を使用してはなりません。    
8)利用者は、特定の国籍、人種、民族、政治、宗教、性別、障がいのある方等を誹謗中傷したり、違法な目的で集団行動を行ったりしてはなりません。
9)利用者は、ゲームに影響を及ぼす可能性のある非公式のソフトウェアやハードウェアを使用してはなりません。
10)当社は、本サービスに含まれるゲームおよびすべてのゲームデータの唯一の所有者であり、利用者には、サービス期間中のみ当該ゲームおよびゲームデータを使用する権限が付与されます。利用者が当社の事前の承認なく、本サービスを営利目的で利用することは固く禁じられています 。       
11)利用者は、本サービスを通じて得た情報を、当社の事前の承諾なく、複製、改変、翻訳、出版、放送、配布その他の方法によって使用することはできません。

5.GMの役割と責務

1)GMは、「利用規約」、「運営ポリシー」、「プライバシーポリシー」を遵守します。
2)GMは、本ポリシーに違反する行為を根絶し、円滑なサービスを提供するため、最善を尽くします。
3)GMは、利用者から報告された不具合、エラー、欠陥等の問題点を可及的速やかに確認し、解決するよう努めます。
4)GMは、利用者の個人情報(住民登録番号、個人を特定できる情報等)を要求しません。ただし、政府機関または司法機関から正式な要請があった場合は、当該機関に対し、これを提供することがあります。    
5)GMは、特定の個人や集団を優遇することは一切なく、未公開のアップデートやイベントに関する情報を提供することもありません。
6)GMは、利用者間の紛争に介入しません。ただし、紛争がゲーム運営に悪影響を及ぼす可能性があると判断した場合、問題解決のために介入することがあります。
7)GMは、ゲーム内外で、正常ではない、または意図しない現象が発生し、本サービスの円滑な提供を妨げる状況が生じた場合、本サービスの全部または一部を停止または制限することができます。GMがこのような停止または制限を事前に通知できない場合、事後に通知することがあります。
8)GMは、本ポリシーに基づき、他の利用者のアカウントやゲームデータを保護するため、特定のアカウントからハッキングの試みが検知された場合、事前の予告なく各種措置を講じることができます。
9)GMは、利用者の安全とゲームの円滑な運営を支援し、本ポリシーに明記されていない事項については、利用規約、プライバシーポリシー、関連法令または社会通念に基づき、適切な措置を講じることができます。

6.名称に関するポリシー

6.1. 「名称」とは、当社が提供するゲームおよびコミュニティで使用されるアカウント名、ニックネーム、ギルド名など、利用者が選択して入力したすべての呼称を意味します。
6.2. 利用者は、ご自身の名称を自由に選択する権利を有します。ただし、以下の各号に該当する、または類似する名称を使用してはなりません。これに違反した場合、事前の警告なく名称が変更または削除されることがあります。
1)第三者の商標権、著作権、所有権を侵害するおそれのある、一般的に知られた名称、商標、タイトル、ロゴ等を直接的または間接的に引用した名称
2)当社、GMまたは当社従業員を詐称する、あるいはその目的で作成されたと判断される名称
3)ゲームタイトル、NPC名、ゲーム内アイテム等の名称
4)わいせつな言葉、卑俗な言葉、他の利用者に不快感を与える可能性のある身体の部位や機能に関する名称    
5)反社会的、または関連法令に違反する名称
6)特定の対象を広告または宣伝する名称
7)法人名、団体名等が含まれる名称
8)利用者または第三者に対し、わいせつ、淫ら、または扇情的な表現とみなされる名称    
9)現金・現物による物品・アカウントの取引を目的とする、または取引を助長する名称
10)特定の国籍、人種、政治、宗教、民族、人物、性別、障がい等を誹謗中傷する名称    
11)ご自身または第三者の個人情報が含まれる名称
12)禁止された名称の一部を修正したり、名称の前後または中間に他の文字を組み合わせたりして作成した名称
13)その他、GMの判断により修正または変更が必要であると認められる名称

7.コミュニティ投稿に関するポリシー

7.1 「投稿」とは、利用者が掲示板など『スターセイヴァー』のウェブサイトを利用する際に投稿した、文章、画像、音声、またはこれらで構成されるテキスト、写真、動画等の情報をいいます。
7.2 当社は、本ポリシーに基づき、快適なコミュニティ環境の構築と安定的なゲームコミュニティの提供に最善を尽くします。
7.3 本ポリシーに含まれない事項については、利用規約および利用者の居住地における関連法令、諸規則および社会通念に従うものとします。
7.コミュニティ環境に悪影響を及ぼす、または以下の各号に該当する投稿は、事前の通知なく削除または修正されることがあります。また、利用規約および本ポリシーに基づき、コミュニティの利用が制限される場合があります。さらに、度重なる警告にもかかわらず、以下の各号に該当する投稿を行った場合、本サービスの利用が制限されることがあります。
1)社会秩序または公序良俗に反する投稿
2)性的または低俗な表現を含む投稿
3)商業的な内容を含む投稿(広告、宣伝、繰り返されるスパム投稿等)
4)当社の公式発表を通じて紹介されていない虚偽の情報を流布し、他の利用者に混乱を与える投稿
5)人種、政治、宗教、性的指向、性別、民族を差別する、または偏見を助長する投稿
6)当社従業員、GMおよび/または運営チームを詐称する投稿
7)アプリケーションをに偽造または改造する方法に関する情報を含む投稿
8)非公認プログラムの制作、共有、配布に関連する情報を含む投稿
9)現金・現物取引に関連する投稿
10)個人情報を公開する、または他人の個人情報を要求する投稿
11)有害なウェブサイトへのリンクを含む投稿
12)暴言、誹謗中傷、他人の名誉や品位を傷つける内容の投稿    
13)反社会的な内容を含む、または関連法令に違反する投稿
14)他人の著作権または知的財産権を侵害する投稿    
15)当社の業務を妨害する、または誹謗中傷することを目的とした投稿

8.不正行為に関するポリシー

8.1 利用制限の対象となる行為

本ポリシーに違反した利用者には、法的な責任が発生する可能性があり、当社は当該アカウントに対して利用制限措置または法的措置を講じることがあります。本ポリシーに明記された違反行為には以下の内容が含まれますが、これらに限定されず、ゲーム運営に悪影響を及ぼすと判断される行為についても同様に適用されることがあります。

8.1.1 違反行為

違反行為とは、他の利用者の円滑なサービス利用を意図的に妨害したり、他の利用者を欺いてゲーム内の財貨(アイテム、ゴールド、有料財貨等)を不正に取得したりする行為を指します。当社は、このような行為を行った利用者を発見した場合、本ポリシーに基づきサービスの利用を制限することがあります。

8.1.2 リアルマネートレード(RMT)

1)リアルマネートレード(RMT)は、ゲームバランスを著しく損ない、公正なゲームプレイを望む他の利用者に重大な支障をきたす行為であると当社は判断します。ゲームアカウントおよびゲーム内の財貨(アイテム、ゴールド、有料財貨等)を「現金・現物」と交換する取引、その仲介、またはそれらを試みる行為は固く禁じられており、発覚した場合は厳重な措置の対象となります 。
2)当社は、RMTに起因して発生したいかなる問題についても責任を負いません。これに関するすべての責任は、利用者ご自身が負うものとします。
3)利用者が以下の各号に該当する行為を行った場合、本ポリシーに基づきサービスの利用が制限されることがあります。
① RMTを目的として、掲示板やチャットシステム等を通じて広告する行為
② RMTを広告、代行、または宣伝する名称を作成する行為
③ 住所、電話番号等の個人情報を、ゲーム内またはコミュニティ掲示板で繰り返し投稿する行為
④ RMTを仲介する、またはRMTが行われるサイトへ誘導する行為
⑤ RMTを開始、または関与していると疑われる行為

8.1.3 システムの不具合・バグの悪用  

1)利用者は、ゲーム利用中にシステムの障害や不具合(バグ)等を発見した場合、これを悪用したり、他の利用者に流布したりしてはならず、発見した事実を速やかに1:1お問い合わせまたはGMに報告しなければなりません。
2)利用者は、ゲーム内のシステムの不具合やバグを、私的な利益等のために意図的に悪用してはなりません。このような行為は、他の利用者のゲーム利用に損害を与える可能性があります。GMは、このような状況が発生した場合、事前の通知なくゲームの利用を制限することができます。
3)利用者が以下の各号に該当する行為を行った場合、警告なく利用が制限されます。
① 当社に報告することなく、意図的に他の利用者にバグの悪用方法を広める行為
② バグを悪用して利益を得る行為
③ ゲームシステムの障害を利用して利益を得る行為
④ アプリケーションの偽造または改変されたバージョンを使用または配布する行為
⑤ システムの欠陥やバグではない、システムの脆弱性を悪用して利益を得る行為
⑥ 不正な環境で本サービスを使用する、または不正に改造された端末でプレイする行為
非公認プログラム、システムの障害、バグの悪用等によって不正に獲得されたアイテム、財貨等はすべて回収され、当該アカウントはサービスの利用が制限されることがあります。

8.1.4 不正プログラムの使用

1)当社が公式に提供していないプログラムは、非公式、非公認、または不正なプログラムとみなされます。これらのプログラムを使用した場合、事前の警告なく、当社が提供するゲームおよびその他のサービスの利用が制限されることがあります。当社は、非公式、非公認、または不正なプログラムの使用によって生じるいかなる問題についても責任を負いません。利用者がこれらのプログラムを使用してゲームを利用または妨害し、ゲーム体験に悪影響を及ぼした場合、サービスの利用が制限されることがあります 。
2)不正プログラムとは、本サービスの技術的な保護手段を無効化または妨害するコンピュータプログラムまたは装置を指します。当社は、本サービスの正常な運営に影響を与える非公認プログラムの開発、共有、配布、使用に対し、厳格な措置を講じます。
3)当社およびGMは、各種非公認プログラムの使用、アプリケーションの偽造・改変版の使用および配布等が発覚した場合、事前の通知なく直ちにサービスの利用を制限する措置を講じることができます。また、これらの行為により当社に損害が発生した場合、当社は関連法令に基づき、刑事告訴および民事上の損害賠償を請求することがあります。

8.1.5 ハッキング、アカウントの不正利用、個人情報の漏洩

1)ハッキング、アカウントの不正利用、個人情報の漏洩とは、他人のアカウントに不正にアクセスしたり、他人の資産や個人情報を取得、使用、配布したりする行為を指します。
2)当社は、これらの行為を目的とした悪意のある手法の開発、共有、配布、使用に対し、厳格な措置を講じます。場合によっては、関係当局および捜査機関に捜査を依頼、または協力を要請することがあります。なお、ハッキングされたアカウントの復旧は保証されません。

8.1.6 利用者間の紛争

1)GMは、利用者間の紛争に対し、「第5条 GMの役割と責務」に基づき介入しません。ただし、事案の深刻性やゲームに与える影響の度合いによっては、介入または仲裁を行ったり、事前の通知なく利用者のサービス利用を制限したりすることがあります。

8.1.7 オープンマーケットストアおよび各種プロセスの悪用

1)利用者がオープンマーケットストア(Google Play等)または当社の運営プロセス(会員登録、ゲームサービス、取引、返金等)を悪用して不当な利益を得た場合、利用規約および本ポリシーに基づき、サービスの利用が制限されることがあります。
2)当社は、利用規約および本ポリシーに基づき、オープンマーケットストアおよび各種プロセスを悪用して獲得された不当な利益を回収します。また、当社およびGMは、他の利用者を保護するため、これらのプロセスを悪用する、またはその方法を他の利用者と共有する行為に対し、サービスの利用制限等の措置を講じることができます。

9.利用制限に関するポリシー

9.1 利用制限措置の定義

1)チャット制限:指定された期間、すべてのチャット機能が制限されます。    
2)サービス利用制限:指定された期間、ゲームへの接続が制限されます。
3)一時的な利用制限:不正な接続・プレイが確認されたアカウントに対し、調査のため一時的にサービスの利用を制限します。
4)名称の変更:「名称に関するポリシー」に違反した場合、名称が任意のものに変更されます。
5)不正なアクセス制限:不正な接続・プレイが疑われる、または確認された場合、指定されたネットワークからの接続が制限されます。
6)コミュニティ利用制限:一定期間、公式サイトおよび公式SNSへの投稿およびコメントが制限されます。
7)警告:ゲーム内通知等のコミュニケーション手段を通じて、警告または制限に関する事項を通知します。

9.

2 利用制限基準表
1)ゲーム利用制限

以下の「ゲーム利用制限基準表」および「チャット利用制限基準」に記載された各号の行為が発見された場合、当該行為を行った利用者には法的な責任が発生する可能性があり、当社から原則に基づき厳格な利用制限措置が適用され、アカウントに不利益が生じることがあります。    

分類

詳細

内容

1回目

2回目

3回目

4回目

不適切な名の使用 1.第三者の商標権、著作権、所有権を侵害するおそれのある、一般的に知られた名称、商標、タイトル、ロゴ等を直接的または間接的に引用した名称 警告 3日間 15日間 30日間
2.社、GMまたは業員を詐する、あるいはその目的で作成されたと判される名
3.ゲム、NPC、ゲアイテムなど、他の利用者に混える可能性のある名
4.わいせつな言葉、卑俗な言葉、他の利用者に不快感をえる可能性のある身体の部位や機能にする名
5.反社的、または連法令に違反する名
6.特定の象を告または宣する名
7.特定の法人、体等の名が含まれる名
8.利用者または第三者にし、扇情的またはわいせつな表現とみなされる名
9.現金アカウントアイテムの取引を目的とする名
10.特定の籍、人種、政治、宗、民族、個人、性別、障がい等を詐する名
11.ご自身または第三者の個人情報が含まれる名
12.禁止された名を若干形したり、名の前後または他の文字と組み合わせたりして作成した名
13.その他、社またはGMの判により修正または更が必要であると認められる名
ム運妨害 ム運妨害 1.社の正常なゲム運社が主催する公式イベントを意的に妨害する行 3日間 7日間 30日間 90日間
2.カスタマサポトに虚偽の申告(不具合報告等)を行う行
3.不具合またはシステムを用してゲム運を妨害する行
4.不具合またはシステムの用を支援する行
5.繰り返しの問い合わせにより、正常なカスタマサポト業務を妨害する行
6.あらゆる種類の暴言ヘイト扇動暴力的な容を含む不適切な投稿を行う行
*上記容に含まれない方法で、ゲムサビスの正常な運を妨害する場合も同に適用されます。
GMの詐および 虚偽情報の流布 1.個人情報、ゲアイテム、現金等を要求するためにGMまたは業員を詐する行 7日間 30日間 90日間 365日間
2.まだ公式に告知されていない容を流布し、ゲム運に支障をきたす行
3.公式情報(お知らせ、Q&A等)を同意なく修正して配布する行
4.ゲムシステムを利用して意的にゲ内経済影響を及ぼす行
5.反社的または連法令に反する行を行い、サビスのイメジを著しく損なう行
6.意をもってサビスの正常な運を妨害する行
虚偽の申告 1.虚偽容で申告を作成する行 3日間 7日間 15日間 30日間
1.個人情報の流布、アカウントの不正利用等にする容を虚偽で申告する行 30日間 永久制限    
迷惑行 妨害となるゲムプレイ 1.他の利用者を非難したり、敵心を煽ったりする行 3日間 7日間 30日間 90日間
2.政治、地域差別、性別、宗籍、人種差別など、社文化的立を助長する行
3.暴言、卑俗な言葉など、他の利用者に不快感をえる可能性のある言葉を使用する行
4.ストキング、他の利用者への嫌がらせ行など
5.公序良俗に反する、または社通念上許容されがたい表現を使用する行
6.その他、不正な方法でゲムサビスの円滑な利用を妨害する行
非倫理的行 未成年者を象とした わいせつかつ非倫理的な行 1.未成年者を象に、性的な容を示唆または直接的に表現する行 永久制限      
2.未成年者に羞恥心をえる可能性のある性的な容を示唆する表現や行動で、特定または不特定多を誹謗中傷する行
わいせつかつ非倫理的な行 1.容を示唆または直接的に表現する行 90日間 365日間 永久制限  
2.他人に侮辱感をえる可能性のある性的な容を示唆する表現や行動で、特定または不特定多を誹謗中傷する行
賭博行 賭博行 「賭博行」とは、以下の各の行を指します。 7日間 30日間 90日間 365日間
1.賭博または類似の射幸行でゲム運を妨害する行
2.他の利用者を違法な賭博やその他の射幸行加するよう誘導する行
3.違法な賭博または類似の射幸行加、助長、支援、補助するなど、これに連する行
4.様々な媒体(モバイル、SNS、オンライン配信等)を通じて賭博環境を造成する行
リアルマネトレド(RMT) リアルマネトレド(RMT) 1.ゲムアカウントやゲ財貨(有料財貨/ゲ通貨/アイテム等)を現金/現の財貨と取引、または試みる行 3日間 7日間 15日間 30日間
2.ゲコンテンツを通じてゲ財貨(有料財貨/ゲ通貨/アイテム等)を現金/現の財貨と取引、または試みる行
3.アカウント/ゲム商品(ゲ通貨、アイテム等)を他のゲムのアカウント/ゲム商品と交換するなど、システムがサポトしない方法で取引、または試みる行
4.他の利用者の現金取引を手助けする行
告行 告行 1.利目的でチャットおよびその他のコミュニケション手段を通じて宣および告を行う行 3日間 7日間 30日間 90日間
2.他の利用者に有害な情報を宣または告する行
3.運ポリシおよびサビス利用規約の違反を助長する容を宣または告する行
4.SNS、オンライン配信、外部サイト等へ利用者を誘導するために宣または告する行
5.現物(イベントクポン等)、ゲム商品(ゲ通貨、アイテム等)の現金取引を宣または告する行
6.他のゲムを宣または告する行
コンテンツの コンテンツの 1.ゲコンテンツ(PVPコンテンツ等)を本の意とは異なる方法で利用し、不な利益を得たり、他の利用者に損害をえたりする行 30日間 永久制限    
2.不な利益を得たり、他の利用者に損害をえたりする可能性のある方法でゲムを利用する行
プンマケットストアおよび ビス システムの 1.社またはマケットが提供する利用者登、ゲム利用、決、返金などに連するすべての手きを用し、不な利益を取得する行 利益の回まで永久制限      
プロセス 用方法の流布 1.ゲまたはインタネット上で、社またはオプンマケットストアのすべてのプロセスを用することに連する情報を共有する行 永久制限      
不正プログラム 非公認プログラムの使用 1.社が承認していないプログラムや装置を使用する行 永久制限      
2.非公認プログラム、アプリケションまたはこれに類似する方法で、ゲムサビス環境を意をもって損なう行
3.アプリケションを修正またはハッキングして不な利益を得たり、正常なゲム運を妨害したりする行
4.不安定なゲムネットワク接を作り出すために修正/造されたアプリケションでゲムに接する行
5.非公認プログラムを通じて1つまたは複のアカウントを利用し、不な利益を得る行
6.社の著作を侵害する目的でゲムデタまたはプログラムを形または改ざんして損する行
7.システムログの分析を通じて非公認プログラムを使用または試みる行
8.社が提供するアプリケション以外の承認されていないプログラムを使用する行
9.ゲムデタ上で非公認プログラム使用者と類似したパタンの行が繰り返される場合
10.セキュリティシステムによって非公認プログラムの使用または非正常なゲムプレイパタンが確認される場合
非公認プログラムの流布 1.社が提供しないゲ連プログラムを無で制作/販または宣する行 永久制限      
2.非利目的で許可されていないプログラムを共有/流布する行
3.社が提供するゲムアプリケションを改ざん/不正に共有したり、これらのアプリケションをハッキングする方法を流布したりする行
4.特定または不特定多し、非公認プログラムの流布および使用を宣する行
不具合の利用および *不な利益は回収・削除されます。 不具合の利用および異常なプレイ (不利益を全て回した場合) 1.ゲのシステム異常(システムエラ、不具合等)を利用して不な利益を得る行 30日間 90日間 365日間 永久制限
2.不正な方法で不な利益(有償/無償商品、経験値、アイテム等)を取得する行
不具合の利用および異常なプレイ (不利益の回が不可能な場合) 1.ゲのシステム異常(システムエラ、不具合等)を利用して不な利益を得る行 永久制限      
2.不正な方法で不な利益(有償/無償商品、経験値、アイテム等)を取得する行
不具合の流布および 異常なプレイ 1.特定または不特定多象に、非正常なプレイ、システム/エラ用方法等を流布または助長する行 永久制限      
不具合の アカウント作成および員登 1.類似したパタン(無意味な名前、文字等の連/類似の組み合わせ)で複のアカウントを作成し、ゲム環境またはゲの特定コンテンツを損なう行 永久制限      
2.意をもって複のアカウントでネットワクに接または迂回する行
3.アイテム等の利益を得るために、同一または類似のゲムプレイパタンで複のアカウントを利用する行
4.類似または同一のネットワク元から複のアカウントを利用してゲ通貨を調達し、現金取引を行いゲ内経済を損なう行
5.類似または同一のネットワク元から複のアカウントを接続・し、他の利用者のゲムプレイ環境を妨害する行
6.非正常な回の登または接試行によりネットワクを不安定にし、他の利用者のゲム環境を妨害する行
アカウントの不正利用/ハッキング/個人情報の流出 アカウントの不正利用 1.他人のアカウントやギルド等を不正に利用して損害をえる行 永久制限      
2.他人の個人情報や決情報を不正に利用して利を得る行
3.他人のアカウント、ギルド等を不正に利用する、またはそれに連する行
4.他人の本人確認書類や手段、またはその他の書類を不正に利用または造する行
タの改ざん/ハッキング 1.サハッキング、クライアントおよびゲ連デタの更/修正、またはこれを試みる行 永久制限      
2.サとクライアント間の通信を改ざん/修正、またはこれを試みる行
3.ゲムクライアントファイルを抽出し、各種デタを無で使用または流布する行
個人情報の流出 1.他人の個人情報/決情報等を流出させる行 365日間 永久制限    
  ※ 本ポリシー違反による利用制限措置によりゲームに接続できず、継続的な管理が必要な一部コンテンツに損失が発生した場合でも、当社はこれに対する責任を負いません。

※ 同一項目の違反行為を基準回数以上繰り返した場合、最終段階の措置内容が適用されるか、「永久利用制限」が適用されることがあります。

※ 故意であるか否かにかかわらず、本ポリシーに違反して得た利益は、いつでも回収または調整されることがあります。

※ ただし、意図的でなく、かつ悪用によって獲得したゲーム内利益がゲームバランスやシステムに与える影響が著しく低いと判断される場合は、不正に取得したアイテムのみが回収されます。 

※ 利用規約および本ポリシーへの違反行為が発覚した場合、当該利用者のギルド名、ニックネーム、UID等のゲーム情報の一部が、公式サイトおよび公式コミュニティの告知を通じて公開されることがあります。
2)チャット利用制限
チャット利用制限は、以下の基準に基づき、1回目から7回目まで累積的に適用されます。
  1. 暴言・卑俗な言葉を使用する行為
  2. 性的な屈辱感を引き起こす可能性のある攻撃的な言葉を使用する行為、または特定の国、人種、民族、地域、政治、性別、性的指向、障がい等について、誹謗、嘲弄、批判、あるいは社会的対立を助長する行為
  3. 社会通念に反し、他人に不快感を与える言葉を使用する行為
  4. プレイヤー間の対立を誘発する行為
  5. 他人を侮辱・非難するために曖昧な表現を使用する行為
  6. 他人に不快感を与えたり、脅迫したりする言動
  7. 禁止ワードの基準を回避するために単語の一部を変更したり、頭文字のみを使用したりして、他の利用者に不快感・嫌悪感を与える行為
  8. 個人情報(住所、電話番号、メールアドレス等)を不正に使用する行為
  9. 数字、記号、無意味な単語等を繰り返し入力し、他の利用者のチャットを妨害する行為
 

チャット利用制限基準表

1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
6回目
7回目
警告
1日間
3日間
7日間
15日間
30日間
永久制限
  ※ 暴言の使用が確認された場合、事前の警告なくチャット機能が制限されることがあります。
  3)規律違反に伴う利用制限措置および異議申し立て
① 上記に明記されていない行為であっても、正常なゲーム運営に影響を及ぼす可能性があると判断された場合、サービスの利用が制限されることがあります。
② 利用制限措置を受けた場合、カスタマーサポートへの1:1お問い合わせを通じて異議を申し立てることができます。
③ 異議申し立ては、利用制限措置を受けた日から10日以内に限り受け付けます。
④ 上記の運営ポリシー違反が疑われる場合、調査期間中、ゲームの一部またはすべてのサービスの利用が制限されることがあります。
⑤ 個人または団体が、当社またはオープンマーケットストアのプロセスを悪用した場合、法的措置の対象となることがあります。
⑥ 利用者とゲームサービス双方を保護するため、違反の程度に応じて法的措置が講じられることがあります。
⑦ 本ポリシーに違反したアカウントは、ゲームサービスの利用が制限されることがあります。
⑧ 被害の拡大を最小限に抑えるため、本ポリシーに違反した、または不正利用が疑われるアカウントで接続した端末またはネットワークも、制限の対象となることがあります。

※ 当社が提供するサービスは、モバイル端末に最適化されています。他の環境でのプレイや、当社が提供していないプログラムの使用によって生じたいかなる損害および不利益についても、当社がサポートすることは困難です。

10.カスタマーサポート担当者の保護に関するポリシー

1)カスタマーサポートの主たる目的は、利用者を支援することにあります。ただし、暴言、卑俗な言葉等が含まれるお問い合わせは、対応を打ち切らせていただく場合があります。サービス担当者は、利用者を支援するために勤務する当社の従業員であると同時に、保護されるべき個人でもあります。したがって、当社は、カスタマーサポートを不適切に利用する利用者からサービス担当者を保護するための措置を講じます。    
2)上記1)項に基づき、カスタマーサポート担当者の人権を侵害し、サービス運営に支障をきたす行為があった場合、お問い合わせをされた利用者に警告が送付されます。また、当該お問い合わせへの返信が不可能となる場合があり、当該利用者はゲームサービスの利用が制限されることがあります。

10.1 カスタマーサポート担当者の人権を侵害する行為

1)暴言、セクシャルハラスメント、侮辱的な言動、人格を否定する発言、脅迫的な表現、またはサービスと無関係な内容のお問い合わせ
2)正常なカスタマーサポートの運営を妨害する、継続的な暴言、セクシャルハラスメント、個人攻撃、脅迫的なお問い合わせ
3)その他、当社のカスタマーサポート担当者に深刻な精神的苦痛を与え、サポート業務の運営に支障をきたす可能性のある行為

10.2 人権侵害行為に対する利用制限

1)利用者が当社のカスタマーサポート担当者の人権を侵害した場合、以下のとおりサービスの利用が制限されることがあります。
違反行為/制限内容
1回目
2回目
3回目
カスタマーサポート担当者の人権侵害
警告
ゲーム利用制限3日間  および相談対応不可の案内を送付
ゲーム利用制限7日間  および相談対応不可の案内を送付
  ※ 本ポリシーに違反しない内容でお問い合わせをいただいた場合、再度ご返信を差し上げることが可能です。
※ 3回目の措置以降も暴言、セクシャルハラスメント、個人攻撃、脅迫的な表現が繰り返される場合、最大で30日間のゲーム利用制限が累積的に適用されることがあります。
2)利用者による人権侵害が深刻であると判断された場合、事前の通知なくアカウントが永久に利用制限されることがあります。以下の類型は、深刻な侵害とみなされます。
① 暴言、侮辱、サービス担当者の特定の身体部位を用いた罵倒
② サービス担当者との私的な面会を要求する、またはわいせつな冗談を含む言動
③ サービス担当者の家族を対象とした性的な表現、暴言または罵倒
④ サービス担当者に性的羞恥心を与える可能性のある写真等の画像
⑤ その他、サービス担当者が性的嫌悪感や屈辱感を覚えると判断される内容
※ 同一のIPアドレスまたは端末から接続された複数のアカウントで暴言、セクシャルハラスメント、人格侵害が発生した場合、同一人物による行為として処理されることがあります。

11.データ復旧に関するポリシー

11.1 利用者は、本サービスの利用中にアカウント、アイテム、コンテンツ等を紛失した場合、7日以内にカスタマーサポートまでお問い合わせいただく必要があります。問題発生日から7日が経過した場合、サポートが困難となることがあります。また、復旧が必要な状況が発生したゲームアカウントからお問い合わせいただく必要があり、別のアカウントからお問い合わせいただいた場合、復旧はいたしかねます。
11.2 コンテンツの消失が当社の責に帰すべき事由によるものである場合、GMは最善を尽くして復旧に努めます。
11.3 ゲームコンテンツの復旧は、ゲームの記録から客観的なデータが取得できた場合にのみ行われます。利用者が復旧を要請された紛失物がゲーム記録に存在しない、または客観的なデータを通じて確認できない場合、復旧はいたしかねます 。
11.損害がゲームサービスの技術的な不具合ではなく、利用者の過失または故意による場合、あるいは以下の特定の状況に起因して発生した場合には、復旧は不可能です。
1)当社側の問題ではない、利用者のゲーム環境またはネットワーク障害に起因する損害
2)本ポリシー、利用規約、ゲーム内のお知らせ等を熟読しなかったことに起因する損害
3)利用者の不注意による損害
4)利用者のゲームデータに基づく客観的なデータを確保できない場合

12.休眠アカウントに関するポリシー

12.利用者のアカウント情報が悪用されることを防ぐため、以下の要件を満たす場合、アカウント情報を別途措置することがあります。
12.2 休眠アカウントポリシーの基準は以下のとおりです。
休眠アカウントの基準
休眠アカウントに対する措置
12ヶ月以上ログインしていないアカウント
通知後、30日間ログインがない場合、アカウント情報が削除されます。
  12.アカウントが休眠状態に分類される場合、公式サイトでの告知またはご登録のメールアドレスへのご案内が行われます。ご案内から30日が経過してもアカウントが休眠状態のままである場合、上記の措置が実行されます。

附則


本運営ポリシーは、2025年6月1日より施行します。